秋の七草とは?覚え方とその由来。なんと万葉歌人の山上憶良の時代から




春の七草といえば七草粥でよく知られていますが、秋の七草という言い方もあるのは知っていますか?恥ずかしながら私は知りませんでした。

はぎ、ききょう、くず、ふじばかま、おみなえし、おばな、なでしこ。これが秋の七草です。

春の七草は食べる風習のある野菜、野草であるのに対して、秋の七草は観賞用です。

ここでは「秋の七草」の由来について調べてみましょう。

秋の七草の由来

秋の七草は、なんと奈良時代まで時代を遡ります。万葉の歌人として知られる山上憶良が読んで、万葉集に収められた次の二首の歌に由来があります。

萩(はぎ)の花 尾花(おばな) 葛花(くずはな) 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(おみなえし) また藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお)の花

秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花

最初の一首の尾花とは「すすき」、朝貌の花とは「ききょう」とされています。

日本では古来より、秋に野の花が咲き乱れる野原を散策して、その風景を題材に俳句や短歌を詠むならわしがあります。まさにその習慣は日本文化そのものです。そして奈良時代の山上憶良が秋の自然を鑑賞して二首の歌に詠みました。その歌の中に出てくる日本の秋の代表的な草花七種が、いつしか「秋の七草」として親しまれるようになったとされています。

春の七草は摘み取って食べる野菜や野草であるのに対して、秋の七草は目に鮮やかな草花ばかりが選定されていますが、この秋の自然を鑑賞することからきているわけです。

秋の七草の覚え方

秋の七草はどう覚えるるのか?日本の五七調のリズムで次のような覚え方があるようです。

はぎ、ききょう、くず、ふじばかま、おみなえし、おばな、なでしこ、秋の七草。

どうでしょうか。草花の名前自体を先に覚えていないとなかなか頭の中に入ってきませんが、日本人の嗜みとしてぜひ覚えておきましょう。

せっかくですので春の七草も合わせて覚えておきましょう。春の七草の覚え方は別のところでも書きましたが、次のような覚え方があります。

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、春の七草。

最後に

春の七草が一般的に知られていると思いますが、秋の七草と初めて聞いた時、どんな料理と関係するのだろうか、春のようにお粥として食べて無病息災の意味が込められているのだろうかと想像していたのですが、全く違う由来であったのには驚きです。

秋の七草が和歌に由来するなんて、まさに芸術の秋と言ってもいいならわしですよね。日本文化の精神性の一旦が伺えるのではないでしょうか。芸術の秋は奈良時代から、と言ってもいいような気がしますね。