大晦日の除夜の鐘の回数と意味、そして年越しそば。煩悩を新年に持ち越さないようにしよう




大晦日といえば除夜の鐘ですが、108回鐘をつくということは誰もが知っていることでしょう。この108回は煩悩の数を意味するというものよく知られているはずです。

ここでは除夜の鐘の意味をもう一度しっかり理解しておきましょう。

除夜の鐘を108回つくのはなぜ?

そもそもなんで「除夜」と呼ばれるのでしょう?

大晦日の夜から元旦の朝にかけては、旧年の災厄を取り除くという意味で「除夜」と呼ばれています。「除く」から除夜なのですね。

「除夜の鐘」は、旧年が新年に切り替わる午前0時をはさんで、お寺で108回鐘をつくということです。この「除夜の鐘」を108回つくのはなぜか?

よく知られたことですが、仏教の教えで人間の持つ煩悩の数は108種類あるといわれることに由来しています。人間の心を乱したり、汚したり、人間を悩ませたり、苦しめたりする煩悩と同じ数だけ鐘をつくことによって、煩悩を取り払うために行われます。

煩悩を取り除くということは、本来は日頃から仏教の修行を積むことで達成されるとされるものですが、除夜の鐘は修行を積んでいない人でも煩悩を祓うことができるという仏教の信仰から、大晦日の夜の儀式として現在まで続いている風習となっています。

十二ヶ月、古代中国に由来する二十四節気、二十四節句を細分化した七十二候を全て足すと108になります。これから除夜の鐘を108回つくと、1年が無事に終わるという意味もあるようです。

除夜の鐘の最後の1回の意味

除夜の鐘は、年が改まる大晦日の深夜24時前後(元旦の午前0時前後)にお寺で鳴り響きます。

ただし、正式には107回までは旧年のうちについて、最後の1回は新年になってからつくということになっています。108の煩悩全てを祓い、新たな年が煩悩に煩わされないようにという願いを込めて、最後の1回を新年の午前0時になってつくといわれています。

本来の大晦日は徹夜です

かつては、大晦日の夜は正月に年神様を迎えるための神聖な時間でした。「年ごもり」といって、正月の準備を全て済ませたあとに、心身を清めて神社や家にこもり、元旦の朝まで一晩中寝ずに年神様をお迎えするのがならわしとなっていました。大晦日の夜に早く寝てしまうことは、年神様に対して失礼な行為であり、白髪やシワが増えて老け込むという言い伝えもあったようです。

現在でも、大晦日の夜は遅くまで起きて、除夜の鐘を聞いたり、暗いうちから初詣に出かけたりしますが、それはこの「年ごもり」の風習の名残のようです。

大晦日といえば年越しそば

大晦日の夜は年越しそばを食べるという習慣が一般的ですが、暦を旧暦で行なっていた明治時代まではちょっと違っていたようです。今行われている習慣は明治時代に整理されて現在に繋がっているものが多いですね。

除夜の鐘に続いて、大晦日に食べる年越しそばの意味や由来についてみていきましょう。

年越しそばの由来

旧暦を使っていた明治時代の初期ごろまでは、日没で一日が終わって次の一日が始まるという認識での生活リズムでした。大晦日の夜というのは、もうすでに新年と捉えて生活していたわけです。ですから、大晦日の夜の食事は新年最初の食事と考えられていました。

正月に神様にお供えするものと同じものをいただく「年越し膳」「年取り膳」と呼ばれる特別な食事をとる習慣がありました。

昔は魚が貴重な食材でしたが、西日本では出世魚とされるブリ、東日本では卵をたくさん産むことで子宝に恵まれるとされる鮭が出されていました。他には喜ぶに通じる昆布、紅白なます、汁物、根菜などで大晦日の夜から新年を祝ったようです。おせち料理に似てますね。

江戸時代初期には、まだそばは麺の形にはなっておらず、そば粉を「蕎麦掻き」などにして食べていました。現在のような麺の形にそばがなったのは、江戸時代の中期以降のようです。

大晦日の夜に食べる「年越しそば」は、この江戸時代中期ごろに始まった風習のようです。当時の商人は毎月末三十日は忙しい時期にあたり、「三十日そば」(みそかそば)を夜に急いで食べていたということが由来のようです。これが、1年で一番あわただしい大晦日に食べるそばが「年越しそば」に発展したとされています。

年越しそばの意味

年越しそばには、麺が長いということから「細く長く生きられるように」という健康長寿の願いも込められています。そばの食感の歯切れの良さから、この一年の災厄を断ち切り、次の年に持ち越さないという意味をもつとされる地域もあります。

この江戸時代中期に始まった年越しそばの習慣が日本全国に広まったのは、昭和30年代ごろだと言われています。

年越しそばはいつ食べるのが正解?

年越しそばを、大晦日のいつ頃食べるのがいいのでしょうか?その決まりは特にはありません。除夜の鐘を聞きながら食べるという家庭も多いのではないでしょうか。

ただ、年をまたいで年越しそばを食べるのは縁起が悪いと言われていますので、深夜0時までに食べ終えておきたいですね。ちなみに、福島県会津地方などでは元旦に年越しそばを食べるという習慣があります。

うどん県の香川県は?

なお、そばと似た食べ物にうどんがあります。うどんは太くで長いので、古来から長寿を祈願する縁起物として食べられてきました。讃岐うどんで有名な香川県の一部の地域では「年越しうどん」として食べられているようです。また、新年に「年明けうどん」を食べようと提唱してうどんを普及させようとする活動もあるようです。