犬の散歩にまつわる話。引っ張り癖をしつけたい&散歩後のケア




犬を飼うと散歩も必要ですよね。

愛犬の健康維持、ストレス発散にもなりますし、飼い主との信頼関係を作っていく機会でもあります。

楽しい散歩にしたいものですけど、相手は犬ですので思ったようにはいかないこともあります。

やっぱりしつけのトレーニングをキチンとしておかないと、困ったことって起こってしまうものなのです。

犬を散歩させる時の引っ張り癖

犬を飼ってる人で、散歩をする時に誰もが経験するのは、犬の引っ張り癖ですよね。

犬を散歩させている時に、引っ張られて散歩してる人を見かけることはたくさんいます。

おっとっと、おっとっと、待て待て待て!という感じで引っ張られているシーンを見ていると、飼い主である人間の方が犬に散歩させられているようにも見えてしまいます。

特に飼い犬が大型犬だと、ちょっと危ない状況にもなったりしますね。

こういった犬の散歩も体力勝負になるので一苦労です。

この犬の引っ張り癖をなおすには、どうしつけるのが良いのでしょう?

なぜ犬は散歩で人間を引っ張るの?

犬を散歩に連れ出したら、なぜ人間を引っ張るのでしょう? やっぱり動物は気性が激しいからなのでしょうか?

実は、犬の引っ張り癖の理由は単純明快です。

犬が人を引っ張っているのではなく、ただ単に犬の歩く速さが人間より速いからです。

ですから、犬は引っ張ろうと思って引っ張っているのではなく、ただ単に普通に歩いているだけだと言うのが多いのですが、人間の歩く速さが遅いと引っ張られていると感じることの方が多いのです。

犬が先に進んでしまうと、必然的にリードがピンと張ることになります。リードが張ると犬の首は後ろに引っ張られることになります。犬は抵抗には反発して体のバランスを取ろうとする動きをする習性があるので、後ろに持っていかれる体を前に向けようとしてリードを引っ張ると言うことになるのです。

ですから、犬が散歩で人を引っ張るのは、自分の犬の気性が激しいからという訳ではありません。犬は普通に歩いているだけ。そこを理解してあげることも必要のようです。決してあなたのワンちゃんは強引な性格というわけじゃありませんよ。

ただ、飼い主の言うこと舐めていて言うことを聞かないということではなく、単純に前に進むスピードが早いというのが理由です。

もちろん、犬が興奮してしまって先に進もうとしてしまうということもありますけどね。

引っ張り癖をしつけるトレーニング法

引っ張り癖をなおすためのしつける方法として、犬の大好きなおもちゃを使ってみましょう。よく咥えて遊んでいるぬいぐるみのようなおもちゃがいいと思います。

犬の好きなおもちゃは、野生動物の本能でいうところの獲物です。獲物を咥えて引っ張り回して弱らせる。これが犬の遊びの本質と言うことになります。この性質を利用してしつけることができます。

おもちゃを犬の目のところでチョロチョロと動かして刺激を与えます。犬がおもちゃに興味を示して咥えたら、今度はおもちゃを咥えたまた綱引きのように引っ張って遊んであげます。左右に揺らして思い切り遊ばせて、犬にそのおもちゃを大好きにさせてあげます。

次は、このおもちゃを犬に見える位置より少し高い位置に持って、犬と一緒にその場をくるっと回ったり歩いてみます。散歩のトレーニングにもつなげたいので、最初からリードをつけていた方がいいでしょう。おもちゃを持っている手に興味を持って見つめながら、犬は追いかけるように一緒に歩くはずです。飛びつくことなくうまくクルッと回ったり歩けたりしたら、ご褒美として犬にそのおもちゃを与えて、また引っ張って遊んであげます。

しばらく遊んだら、また犬からおもちゃを返してもらって高い位置に持って犬に注目させながら、先ほどと同じように周りをクルッと一緒に歩いてみます。うまく歩けたら、同じようにおもちゃを与えて引っ張って遊んであげます。

このおもちゃを使った遊びのトレーニングを繰り返します。

最初は家の中とか犬が気を散らさないような集中できる場所で行ってみましょう。家の中でできるようになったら、今度は公園とか広場などの人の少ない場所でやってみます。

これができるようになったら、次は散歩の中でやってみましょう。飼い主がおもちゃを持っているということに犬が集中することで、他の人や動物に気をとられて引っ張ることなく、飼い主の方に集中して歩くようになります。うまく散歩できたらしっかりおもちゃで遊んであげましょう。

おもちゃの代わりにおやつで集中させる方法もありますが、おやつは食べたら無くなってしまうので、おもちゃでしつけるのが良いと思います。

遠くにいる犬を呼び戻しの練習をするのにも、おやつよりも目に見えやすいおもちゃの方が効果的でもありますね。

犬の散歩の後はけっこう汚れてます。綺麗に見えてもしっかりケア

犬の散歩に出かけた後、家の中にあげる時はどうしていますか?

見た目は綺麗に見えても、けっこう汚れてるということは頭に入れておきましょう。

ここで犬の散歩の後の汚れの落とし方について触れてみましょう。

といっても、しっかり汚れを落とすとなるとシャンプーをすることになりますが、それを毎日やるわけには行きませんよね。

ここでは簡単に汚れをとる時の注意点をまとめてみたいと思います。

犬の散歩でなぜ汚れる?

犬の散歩をする時、当然足が汚れるのはわかりますよね。

ワンちゃんは人間のように靴を履いてる訳ではありませんから。犬用のブーツを履かせてる人もいますけど、それはここでは触れずにおきます。

散歩では足の裏以外にもあちこち汚れているのです。ほぼ全体が汚れていると言ってもいいと思いますが、なぜ汚れるのでしょう?

犬は散歩の時、あちこち匂いを嗅ぎますよね。地面に鼻をつけたり、草木の匂いを嗅いだり、街路樹の中に頭を突っ込んだり、草むらの中に入ったりetc

そんな時にかなり汚れが体についたりしているんです。

毛の長い犬だとその毛がモップクリーナーのように地面などを勝手に掃除?したりしてしまって汚れがついたり、落ち葉などが毛に絡まったりすることが頻繁にあります。

ですから、家に戻ってきた後は簡単でいいので汚れをとってあげましょう。家の中も汚れなくてすみますし、犬も清潔に保つことができますからね。

散歩の後の犬の汚れの落とし方

犬の散歩から戻ってきたら汚れを落としてあげましょう。よく絞った布巾などで拭いてあげるだけで構いません。

ポイントとしては、まず鼻を拭いてあげましょう。おそらく一番いろんな汚れが隠れている場所であると言っていいでしょうね。いろんな匂いを嗅ごうとしたはずですから、汚れだけでなく細菌などもついているかもしれません。鼻、口周りをまず拭いてあげます。

その後は、頭や首、胸周りなどを入念に拭いてあげます。

そしてもちろん足の裏ですね。怪我が無いか、何か異物が刺さっていないかもチェックすると良いでしょう。

後は軽く全体的に拭いてあげるだけでいいと思います。しっかり汚れをとってあげるのはシャンプーをする時でかまいませんよ。

先ほども書きましたが、毛の長い犬は枯れ葉などが絡まっている場合があります。尻尾や足の飾り毛などもチェックして、ゴミが絡まっていたらしっかりととってあげましょう。

まとめ

犬が飼い主引っ張るのは、単に犬の歩く速度が早いだけ。決して気性の問題ではありません。おもちゃなどを持って飼い主に集中させて歩けるようにトレーニングしてみましょう。散歩も楽になるはずです。

犬の散歩の後に体の汚れを拭いてあげてみると、けっこう布巾に汚れがつくことに気づくはずです。犬も知らずに汚いものに触れたり、ついていたりすることもありますから、触ってる飼い主さんも汚れてしまうことになります。なので、散歩から帰ったら簡単でいいのでワンちゃんをケアしてあげましょう。

Inuversity(イヌバーシティ) ~いぬ大学~ 犬のしつけ教材