新元号の「令和」は万葉集のどの部分からきているの?これかな?
平成に続く新元号は「令和」と発表されました。万葉集の梅の花が出典ということで、どの文章なのか調べてみました。なかなか味わい深い部分だと思いますよ。ぜひ読んで日本の文化に思いを馳せてください。
プログラミングとか読書なんかのblog
日本の伝統や文化に関する話題について投稿します。
平成に続く新元号は「令和」と発表されました。万葉集の梅の花が出典ということで、どの文章なのか調べてみました。なかなか味わい深い部分だと思いますよ。ぜひ読んで日本の文化に思いを馳せてください。
第4次安倍改造内閣初入閣した柴山昌彦文部科学相の就任会見での教育勅語についての発言が話題になっています。また脊髄反射で批判してるの? 私は、とあることから教育勅語や天皇に対して大切にすべきものと考えるようになりました。その流れをまとめます。
8月15日は終戦の日です。盆の時期と重なっているので先祖の霊を迎えることと戦没者の慰霊とか重なり、おそらく昔の盆の意味とは違うものにもなっているのではないでしょうか。玉音放送の全文を一度しっかり読んでみるのもいいかもしれません。
パワースポットのブームもあって、神社仏閣を訪れる若者や女性が増えています。それに伴って、御朱印集めをする女性も増え、「御朱印ガール」という言葉も出現。一体「御朱印」とは何なのでしょうか。
7月7日の七夕は織姫と彦星が年に一度、天の川を渡って出会う日であるというのはよく知られています。短冊に願い事を書いて笹竹を飾る習慣ですが、この意味や由来、歴史をキチンと知っていますか? 意外な習慣も過去にはあったようです。
クリスマスはキリスト教圏の風習ですが、日本でも宗教とは無関係に一般的に広まった習慣となっています。クリスマスと言えば、クリスマスケーキを連想しますが、イチゴの生クリームのクリスマスケーキは日本が起源だったのを知っていましたか?
春の七草といえば、無病息災を願って七草粥を食べるならわしとして知られていますが、秋の七草もあるのを知っていますか?ここでは秋の七草の由来について調べてみました。春とは違ったならわしとして、とても日本的なものとなっています。
2月3日は節分の日です。最近は豆まきよりも恵方巻きの方がなぜか話題になることが多いようですが。豆まきといえば鬼です。赤鬼、青鬼のイメージが強いのですが、全部で五色、それぞれに意味があるのを知っていますか?
フルマラソンの距離は42.195kmだと知っている人は多いと思いますが、その由来は知っていますか?なかなかいい加減で面白い。また、マラソン、オリンピックというものは実はヨーロッパとアジアの対立でもあったのです。
1月7日は春の七草。無病息災を願って七草粥を食べましょう。でも、春の七草を全部スラスラということができますか?日本らしい覚え方がありますから、ここでしっかり頭に入れて、日本人として当然の知識としておきましょう。