ここ数年「パワースポット」ブームもあって、ファッション雑誌など紹介されて有名な神社や仏閣に若い女性たちが訪れるようになったという話題がよく聞かれるようになりました。
このパワースポットと同じように盛り上がりを見せているのが神社仏閣で受けることができる「御朱印」です。御朱印を集める若い女性も急増。一時、山ガールという言葉が話題になりましたが、「御朱印ガール」という言葉も出現するほどになりました。
さて、この「御朱印」とは一体何なのでしょうか?
御朱印とは?
御朱印(ごしゅいん)とは朱印の敬称で、神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章やその印影のことを言います。
御朱印の由来は、写経を納めた際に寺からその証として受ける受付印であるとされています。それが時代を経て神社にも広まり、現在のよう納経しなくても参拝の証として受けることができる形になりました。
御朱印は、寺社の職員や僧侶、神職、氏子の方などが押印してくれます。印の下に寺社名や本尊、参拝日などが墨書きされるものが多いです。中には墨書きせずに、寺社名や本尊の入った印章を押すものであったり、事前にあらかじめ書き置きしたものや印刷したものを証として渡す寺社もあるようです。
御朱印帳を用意しましょう
この御朱印を押してもらうための専用の帳面を朱印帳(しゅいんちょう)、御朱印帳(ごしゅいんちょう)と言います。他には集印帳(しゅういんちょう)であるとか、写経を納めた証であった意味から納経帳(のうきょうちょう)とも呼ばれています。
御朱印を集めるならば、ノートやメモ帳などではなく、この御朱印帳を用意しましょう。墨書きや押印が滲んで裏写りしないしっかりした作りであるのも御朱印帳の特徴です。
御朱印帳は、屏風折のように収める蛇腹式のものと、和綴じ式のものがあります。
寺社が発行しているものもありますし、仏具店や書店などで販売されており、ネットでも購入することができます。
御朱印のもらい方
困ったことに、神社や寺社のホームページを見ても、御朱印のもらい方を記載した案内などを詳しく掲載してるところはあまり無いように思います。この辺りは神社や寺社の方も参詣者、参拝者のためにホームページに掲載する工夫があっていいと思いますね。いくつか見てみましたが、見つからなかったですね。見落としているかもしれませんけど。
御朱印は、朱印所や納経所というところがあるので、そちらで御朱印帳を渡して書いてもらいます。書いてもらいたいところを開いで、お願いしましょう。
参拝の証が御朱印ですので、お参りを済ませてから書いてもらうのが筋なのですが、寺社によってはあらかじめ御朱印帳を預けておいて、お参りをしている間に書いてもらうということもあります。
いずれにしろ、必ずお参りをしましょう。
御朱印は神社や寺社にとって大切なものですから、御朱印帳の受け渡しの時は失礼の無いように行います。ご神体やご本尊の分身であるのが御朱印ですので、押印、墨書きしている時は厳粛であるべきです。雑談などせずにできるだけ静かに待つのが礼儀であると思います。
御朱印代は300円とか500円といったところが相場となっているようです。中にはお気持ちをいただくということで金額を定めていないところもあるようですが、これくらいの金額は納めるように用意しておきます。
たくさんの方が参拝する寺社では、御朱印をもらいに来る人も多く、寺社の方も御朱印を一度にたくさん書かないといけません。自分の御朱印帳とわかるように表紙に自分の名前や印鑑などを入れておくのも御朱印集めの工夫の一つです。
なお、全ての寺社で御朱印がもらえるわけではありません。宗派の考え方によって受け付けていなかったり、やめてしまった寺社もあるのでその点は認識しておきましょう。
注意点
先ほども触れましたが、御朱印は、ご神体やご本尊の分身のようなものでお守りやお札と同様に尊いものです。集めた御朱印帳を神棚や仏壇にあげて大切に扱ってる方もいるほどです。そういう大切な意味を持つものであるということを理解して、決して粗末に扱わないようにしましょう。
また、神社、寺社によっては異なる宗教、宗派の御朱印の押された御朱印帳には、御朱印を断られることもあるようです。神道と仏教と御朱印帳を別々に用意しておくのが良いと思われます。
最近の御朱印集めのブーム。それ自体はとても結構なことで、日本の伝統文化に興味を持つ若者が増えることは良いことだと思います。ただし、御朱印は、観光記念のスタンプやスタンプラリーのようなものでは決してないということだけは心得ておきましょう。