WordPressのコメント欄を一括非表示にするプラグイン「Disable Comments」
WordPressのコメントにウザい人が時々くることがあります。そのママでは記事毎にコメント欄を閉鎖するするしかありません。そこでコメント欄を一括非表示にするプラグイン「Disable Comments」を使ってウザいコメントとはおさらばしましょう。
WordPressのコメントにウザい人が時々くることがあります。そのママでは記事毎にコメント欄を閉鎖するするしかありません。そこでコメント欄を一括非表示にするプラグイン「Disable Comments」を使ってウザいコメントとはおさらばしましょう。
無料で高機能のシンプルなWordPressテーマSimplicityの後継バージョンのCocoonが正式リリースされました。機能満載、使い易さも向上しているようです。次に作るサイトではCocoonを使い倒します!
ブログにコメントが入っていたのですが、なんだか奇妙な感覚がしたので、ちょっとGoogleで検索してみました。すると同じコメントがゾロゾロと出てきます。どうやらスパムコメントだったようですね。
httpのWordPressサイトをhttpsへ移行するやり方は色々あると思いますが、置き換えが完全ではない場合があります。常時SSL化するにはプラグインReally Simple SSLが簡単でした。
WordPressを運用しているなら、カテゴリーの設定はしているはず。でも、このカテゴリーには予め「未分類」という項目が設定されています。これ、見栄えが良くないですから削除したいですよね。削除の方法をまとめました。
AFFINGER4で英数字のGoogleフォントを設定する方法をまとめてみました。テーマのアップデートで、フォント一覧から選択するものであったのが、好みのものを自分で選んで設定するという方式に変わっています。
WordPressでお問い合わせフォームを設定するには、Contact Form 7を使っている人も多いと思います。このフォームから迷惑スパムメールが来るようになったらどうすればいいのでしょう?
突然自分のMacから咳払いや小さな話し声が聞こえてビックリ。ハッキングやウイルスにやられたのかと思って慌てたのですが、なんてことないことが原因で一安心。私のMacが原因ではありませんでした。ふぅ。
Googleなどの検索エンジンにサイトマップを通知することで、サイトをインデックスさせるだけでなく、サイトへの訪問者に見やすいサイトマップを用意することも大切。PS Auto Sitemapで簡単に作成できます。
WordPressで投稿した記事を検索エンジンにインデックスさせるためにはGoogle XML Sitemaps というプラグインを使って、サイトマップを自動生成して検索エンジンに通知してくれるように設定します。